出産祝いは関係性によって相場が異なります。親戚や職場関係、友人・ママ友など立場別にわけ、一般的な金額やおすすめのプレゼントなどをご紹介します。
覚えておきたいルールやタブーも参考にしてください。
出産祝いの金額相場
贈る側の年代によっても微妙に違ってきます。あなたが40代以上のばあい、相場内でもやや高めの金額を設定しておくことをおすすめします。
商品券や品物をおくる場合は、現金と同額で大丈夫です。
親族
- 親から子へ・・・1万~10万(家庭によって差が大きく、大金を贈る場合も)
- 兄弟・姉妹へ・・・1万~5万
- 従姉妹(いとこ)へ・・・3千円~5千円
- 姪・甥へ・・・5千円~1万円
普段の付き合いの深さや環境などで違ってきます。
いとこ同士や姪っ子・甥っ子の場合、付き合いがなければ不要という場合も。親戚内で基準が設けてある場合もあるので、迷ったら相談してみましょう。
職場
- 部下へ・・・5千円~1万円
- 社長へ・・・3千円~1万円
- 上司へ・・・3千円~1万円
- 同僚へ・・・3千円~1万円
- 取引先・お世話になった関係者へ・・・3千円~5千円
職場では複数人まとめて、連名にすることも多いですね。その場合ひとり1,000円~2,000円になることも。
ただし上司から部下へのばあいは、立場上気前のいい金額が一般的。
社外の人に贈る場合、負担に感じない額か品物がベストです。
友人・知人
- 親しい友だち・・・3千円~1万円
- ママ友・・・3千円ぐらい
- ご近所さん・・・1千円~2千円
一番迷うのが普段付き合いのある友人関係ではないでしょうか。
古い付き合いのグループなら、あらかじめルールを作っておくというのもおすすめです(1人いくら、何人までなど)。
個人的なお付き合いで、すでに先に頂いていればその時と同額ぐらいを。
欲しいものをリサーチした上で、数人でプレゼントするのも友達ならではですね。
「お疲れ様」の意味を込めて、ママさん用のアクセサリーやディナー券を贈るのも粋なはからい。
あいさつ程度のご近所さんには基本不要です。それでも贈りたいばあいは、相手が気兼ねしない範囲にとどめておきましょう。
双子出産の場合は?
双子ちゃんの場合は、単純に2倍にすることは稀だそうです。
高額になってしまうことで双方の負担が増えるので、多くても1.5倍ぐらいが相場のよう。
一人分+ペアのベビーグッズや、消費の激しいおむつなどが喜ばれます。
ただ双子ちゃん家庭はどうしても出費が多くなるので、親戚にかぎっては多めの現金を包むことが少なくないようですね。
二人目、3人目は?
二人目でも3人目でも、基本的には相場金額はひとり目と同じです。
ただ、親戚や友人どうしであらかじめ「ひとり目だけ」「○人でストップ」という基準を決めておくパターンもあります。
物をおくる場合は、すでに持っているものとかぶらないように気をつけましょう。
現金を贈る時に気をつけたいこと3つ
- 「4と9」は避ける
- 「偶数」は相手による
- 新札を包む
現金をおくるときは、縁起の悪いとされる「4」と「9」の数字は避けてください。
死や苦をイメージさせるため、お祝いごとにはタブーとされています。
「偶数」は結婚祝いと違って賛否が分かれるところ。
最近では1万円札×2枚が包まれることも少なくありません。ただし相手が旧家の方だったり、しきたりを重んじるタイプだったら避けたほうが無難です。
金額にかかわらず、かならず新札を用意しましょう。
商品券について
これまでは「JCBギフトカード」などのクレジット系ギフトカードや、「全国百貨店共通商品」「イオン商品券」などショップ系の商品券が一般的でした。
最近はこれに変わって「amazon」や「楽天」等の通販系のギフトカードの人気が高まってきているそうです。
相手の買い物スタイルに合わせた商品券(ギフトカード)をプレゼントすると喜ばれますよ。
[itemlink post_id="647"]
まとめ
出産祝いの相場についてまとめてみました。
あくまでも一般的な相場ですので、立場や環境によって違ってくることもあるでしょう。参考として見ていただければ、と思います。

家族が増える喜びとともに、「出産お疲れ様。これから育児がんばってね」というねぎらいの気持ちを、ぜひ伝えてあげてください。