赤ちゃんのお昼寝やオムツ替えは、どこでしていますか?
ベビーベットや畳の上など、即席のスペースを利用することが多いんじゃないでしょうか。
そんなママさんに、今大人気のせんべい座布団をご紹介します!


せんべい座布団ってなに?使い方は?
せんべい座布団とは、見てお分かりのとおり、大きなお座布団です。
手作り座布団の老舗「洛中高岡屋」が手がけた、完全オリジナル、日本産。

発売当初は、普通の「ゆったりできる丸い座布団」として販売していたそうです。
ですが購入者から「赤ちゃんにちょうどいい!」という声が多数寄せられ、今ではすっかり人気のベビーグッズに。
芸能人の釈由美子さん、安田美沙子さんのブログでも愛用品として紹介され、話題になりました。
使い方としては、
- プレイスペース
- お昼寝布団として
- オムツ替えの時に
- フローリングに


これからこのせんべい座布団の魅力を、あますことなく説明するよ!

せんべい座布団の人気の秘密
寝心地の良さがばつぐん
座っても、眠っても気持ちいい、ちょうどよい厚みと弾力があります。
素材 【中わた】綿70%・【ポリエステル】30%
素材は、上質な綿がメイン。
お布団のような心地よさで、赤ちゃんもぐっすり眠ってくれます。
とはいえ、ただフカフカというだけなら、安価なものもたくさんありますよね?
このせんべい座布団に似た、ポリエステル100%の類似品もたくさん出回っています。

でも、知っていますか?
ポリエステル100%の座布団は、安くてすごくフッカフカだけど、赤ちゃんを寝かせた時に高低差が生まれやすいんです。


ですが、熟練の職人の手作業で作られたせんべい座布団は、綿が全体的に均一に詰められているので、赤ちゃんがどこに寝転んでも、高低差ができません。

それに吸収性の高い綿が7割入っているので、夏は通気性がよく、冬は温かい。赤ちゃんはいつも快適にすごせます。
ポリエステルが3割入ることで、適度な厚みが生まれ、綿100%の座布団よりも座り心地もアップします。
この「綿:ポリエステル=7:3」という黄金比が、せんべい座布団の大きなポイントなんですね!
床暖房を入れた上に置いても、熱くなりすぎないので安心。
赤ちゃんにちょうどいい大きさ
直径約1mは、赤ちゃんを寝かせるのにちょうどいい、余裕のある大きさです。
ママと2人でごろ寝もできます。
寝返りをうっても、この大きさなら大丈夫。

うちの子の話ですが、昔ソファーの上で寝かせていて、目を話した隙に落ちてしまったことが事がありました。
あと、寝ながらスイングチェアから落ちたことも。


やっぱり床上に寝かしておくほうが安心です。
動いて座布団から外れてしまっても、危なくないですし。
寝ても、座っても、兄弟姉妹でも。この大きさはベストオブ座布団!
運びやすい軽さ、かたち
重さはたったの1.4kg。ママでも持ち運び楽々。
そしてこれが一番のメリット!
赤ちゃんが座布団の上で眠ったら、そのままくるんで、起こすことなくベッドまで移動が可能に。


「お布団」って感じではないので、フローリングに直置きしても違和感がありません。
あと、まるい形って扱いやすいんですよね。
もしこれが四角だったら丸めて運びにくいし、角が赤ちゃんの目に入ってしまう恐れも。


デザインがおしゃれでカワイイものいっぱい!

和風・北欧風・シンプル・モダン・限定デザイン、などなど新作も定期的に発売されます。
どんなインテリアにも対応できるのが嬉しいですね。

あとで説明しますが、カバーは座布団と一体化しているタイプと、取り外しできるタイプがあります。
安心の日本製
赤ちゃんに使うものだから、品質にはこだわりたいですよね。
製造元は京都の洛中高岡屋という、老舗ふとん屋さん。
ミシン以外の機械は使っておらず、一つ一つ職人さんの手作りです。
いつからいつまで使えるの?
ずっと使えます。
だって、座布団だもの。
ねんねの月齢の時はお昼寝とオムツ替えに、お座りができたらプレイマットに。
もちろん大人のくつろぎスペースに。
大柄の男性があぐらをかいても、余裕しゃくしゃくですよ。


せんべい座布団のカバーについて
せんべい座布団には、カバーと本体が一体化しているタイプ(カバーははずせない)と、カバーが外せるタイプがあります。
どっちを選べばいいの?
赤ちゃんに使うことを考えたら、カバーをはずせるタイプ一択です!
なぜって、ケポケポ吐いたり、ミルクをこぼしたり、おむつ漏れしたりなどなど、表面が汚れるのは必須!
汚れたらじゃぶじゃぶ洗って、気持よく使いたいですよね。

一体型はプレゼント用におすすめです。
中身は撥水加工を選ぶと最強に

ヌード座布団には、中身を包む側の生地が通常の綿のタイプと、新発売の撥水タイプの2種類があります。
管理人的には、撥水ヌードを強くおすすめします!
撥水加工のヌード座布団は、通販サイトクーナ・セレクトだけの先行販売ですが、これが画期的なんです。
カバーを付けていても、本体(ヌード座布団)まで汚れが染みてしまったらイヤですよね。
でもこの撥水加工されたヌード座布団は、水分や汚れをしっかりシャットアウト!サッと拭くだけでキレイになっちゃうんです。

ちなみに、カバーを撥水加工にする事は考えていなそうです。
カバーを撥水にすると、弾いた水分が床や赤ちゃんを汚してしまう恐れがあるからですって。なるほど。
ファスナーやボタンは使っておらず、赤ちゃんの肌を傷つける心配はありません。


撥水じゃないほうのヌード座布団とカバーのセットはこちら。
洗える?洗えない?せんべい座布団のお手入れについて
お洗濯について。もう一度まとめておきます。
- カバー・・・洗えます
- ヌード(本体)・・・洗えません
- 一体型・・・洗えません

【公式より抜粋)
ヌード座布団(本体)は詰め物のわたの脱水・乾燥がむずかしいため、自宅での洗濯はご遠慮ください。
生地の軽い汚れは、すぐに水を含んだ布で軽く拭いてください。
やむを得ない場合は、布団の丸洗い業者様やクリーニング店様にご相談ください。
お手入れのヒント
・風通しの良いところで保管する
・週に1~2回、両面を天日干しすると良い
・長時間日光にさらされると色褪せすることがある
・天日干しは午前10時~午後3時までの2時間程度を目安に
・夏場は日差しが強いので、天日干しは午前中に
・強く叩くとわたの繊維がちぎれ、わた切れや埃の原因に。布団叩きは使わない。
・ホコリは掃除機を丁寧にかけてとりのぞく
洛中高岡屋のアフターフォローについて
長く使用していると、座布団はへたります。
もしぺったんこになってしまったら、有料(4,860円)で打ち直しをしてもらえるのでご安心を。
国産・手づくりの良いところです。
赤ちゃんとともに過ごした愛用品ですから、長く大事に使い続けたいですよね。
また、丸洗い(クリーニング)もお願いできます(2,400円)。
自宅から洛中高岡屋までの送料は自己負担。
※くわしくはこちら→洛中高岡屋アフターメンテナンス
せんべい座布団の口コミ
購入者のレビューです。
中にはふたつ目、3つめのリピータの人も。
「二回目」
出産祝いに2度目購入。 私がほしい!と思っているからこそ使ってほしいのでプレゼントしています。絶対使い勝手いいと思います。
「昼寝にぴったり」
さっと寝かせられる可愛い座布団を探していました。 バウンサーよりよく寝るようになりました。 添い寝もできるくらい大きいのでおすすめです。
「かなり気持ち良いみたいです」
5ヶ月の息子に購入しました。寝返りの練習にちょうどよいです。昼寝もしています。マットで寝かせるとすぐに背中スイッチが入りますが、座布団気持ち良いらしく寝ております。
「籐製の椅子用にぴったりでした」
籐の丸い椅子のクッションになるのをずっと探してやっと見つけました。柄もサイズもぴったりで気に入っています。あとひとつ買う予定です
もっと口コミが読みたい方はこちらをどうぞ
SNSでの評判
インスタ映えするので、投稿数がめちゃくちゃあります。
#せんべい座布団で、投稿2,284件!(2018/4現在)
しかもみんなフォトジェニック!お昼寝アートにもぴったり。
どれもこれも可愛すぎて、紹介しきれません^^;
せんべい座布団が届いた。よきお値段なので、できればよだれなど垂らされないようどうぞよろしくお願いしたい。 pic.twitter.com/TaHOEcxoiA
— せな (@shino0716) 2018年2月27日
ギフトでもろたせんべい座布団すごい!初めてセルフネンネしてくれた!!母は感動や!!! pic.twitter.com/1fWk2wcPet
— MAL (@malmchzmp) 2018年2月19日
ヒナさんのブログ見て欲しくなって買ったせんべい座布団をついに導入した!
これは良い💕💕💕
丸いから上に👶が寝た状態のままでも布団スライドさせて角度を変えたりしやすい!なにより可愛いし、👶の布団として使わなくなっても自分用のクッションとして使えそう!もっと早く買っとけばよかったー! pic.twitter.com/oxnOhs8cy5— あまおういちご📎 (@amaou_ak) 2018年1月6日
旦那さんが頼んでたせんべい座布団🍘が今さっき届いた〜(*'ω'*)
思ったよりも厚さがあってふっわふわっ!!
早速娘を寝かせたら初めてのふわふわな感触が気に入ったのか微動だにしなかった(笑)
お昼寝とかに使えそう!でも2回寝返りしたら落ちるな…笑。 pic.twitter.com/GEyrzOOcfA— shi-mada (@shimayuki0501) 2017年8月24日
【名入れサービス】イニシャル刺繍をいれて、出産祝い・ギフトに
せんべい座布団の代理店である「クーナセレクト」さんでは、リクエストが多かったイニシャル刺繍をいれるサービスをはじめています。
これひとつで、ぐぐーっと特別感&高級感アップです。贈り物にはぴったりですね。
出産祝いに!ギフトにも対応しています
上記のイニシャルを入れて、出産祝いにプレゼントする人も多いそうです。
せんべい座布団は、予算的にもちょうどいいアイテムなんですよ。
親戚・友人・同僚からの出産祝いの予算っていくらぐらい?
5,000円~10,000円が一般的。連名の場合は一人あたり3,000円~が相場です。
お名前刺繍入りせんべい座布団 →12,000円

ラッピングと熨斗(のし)について
専用ラッピングは有料で、税抜300円です。
ラッピングの種類
・包装+リボン
・包装+のし(内のし、表書き)
・包装+のし(外のし、表書き)
・包装+リボン+お誕生日シール
カバーを手作りする人も!
ハンドメイドが得意な人は、ぜひオリジナルカバーに挑戦してみてください!
新聞紙などで実物のカバーから型紙を起こして、あとは普通のクッションと同じ工程でできますよ。
大きいので少し大変ですが、マリメッコやリバティプリントなんかで作ったらおしゃれですよね。
せんべい座布団の価格 まとめ
お値段について、分かりやすくまとめておきます(税抜価格)。

基本のせんべい座布団(カバーとヌード一体型) | 10,000円 |
ヌード座布団&カバー1枚セット | 14,800円~ |
ヌード座布団&カバー2枚セット | 20,000円~ |
撥水ヌード座布団&洗えるカバー1枚セット | 15,800円~ |
お名前刺繍入りせんべい座布団 | 12,000円 |
せんべい座布団専用替えカバー | 7,000円 |
赤ちゃん用には、撥水ヌード+洗えるカバーのセットがおすすめです!
【洛中高岡屋】せんべい座布団 まとめ
まぁるいせんべい座布団、いかがだったでしょうか。




そうなんです。
国産の手づくりの座布団って、そもそもお高いものだし、ベビーぶとんって1万円以上はしますよね。
もしベビー布団の購入を迷っている方がいたら、ぜひこれも候補に入れてみてほしいです。
どこにでもさっと作れる赤ちゃんスペース。きっと予想以上に活躍しますよ!
バウンサーなどとはまた違う用途なので、出産祝いなどに差し上げても喜んでもらえるかと思います。
ご自宅に、出産祝いにいかがでしょうか?

