もうすぐクリスマス!
街のにぎわいもピークに達してきましたね。
ワクワク気分の反面、悩ましいのが
クリスマスプレゼント。
特にお子さんへのプレゼントに、悩んでいる方が多いのではないでしょうか?
「絶対これじゃなきゃイヤ!!!」という強烈なリクエストがあれば別ですが、
何をもらえるのか、当日まで楽しみにしているお子さんも多いですよね。
クリスマスプレゼントは誕生日と違って、親心(親の希望?)を多少取り入れても良いんじゃないかなぁというのがわたしの考えです(誕生日はお子さんの意見をメインにしてあげたいですね)
かといって、子供の心をまったく無視もできないし・・・
双方がハッピーになれる贈り物がベストだけど、モノがあふれるこの時期に、一から探し出すのも大変な作業です。

そこで、ママン流おすすめのクリスマスプレゼントをご紹介したいと思います。
とはいっても、定番のものがほとんど。
目新しい物をお探しの方は、トイザらスやおもちゃメーカーさんをあたってくださいね。
クリスマス以外でも、誕生日、ギフトにも活用できる良品を選んでみましたので、参考にしてくださいね。
対象年齢は0歳~小学校低学年まで。
おもちゃを選ぶ際のポイントは、
- 知育玩具、またはそれに近い要素のあるもの
- 想像力・創造力を育むもの
- 流行りものではないおもちゃ
この3点を基準にしています。
0歳児
100%大人の選択が通る時期はここしかありません。
正直、お子さんにはなんのこっちゃ分からないまま過ぎていくので、プレゼントもクリスマスも関係なく親ごさんがあげたいものをプレゼントするのがいちばんです。
参考として、音がなるおもちゃや、ベットメリー・ベビージムなどが人気です。
ドラム、というか太鼓ですね。叩くと光って音や曲が鳴ります。
転がしても音がするので、まだ叩く力の弱い赤ちゃんでも楽めるそう。レビューの評判は上々です。
オーボール。
赤ちゃんでもつかみやすく軽い素材。ビーズの音も喜びます。もちろん舐めても安心。
投げたり蹴ったりしても大丈夫なので、長く遊べます。
いろんなお宅で目にしたことがあります。
バタフライ・ストロール。
バウンサー、ハイローチェア、ベビーカー、チャイルドシート、あらゆるところに付けられるのが嬉しい。
いろんな仕掛けが楽しいです。仕掛けだけの別売りもあります。
男の子にはこちらかな?
布の絵本も、指先の感覚を整える知育玩具として人気ですね。
カサカサする音、もふもふの感触など、赤ちゃんの興味をぐっとひくので、お買いものの時のぐずり防止にもオススメ。
個人的には、前にもご紹介した「キリンのソフィー」がおすすめ。
握るとかわいい音が鳴って、口にしてもかじっても安全です。
ファースト・トイにもいいですよ。
記事はこちら
www.osyaremama.xyz
1~2歳児
この頃にたくさん、知育おもちゃや絵本に触れておきたいですね。
以前も紹介しましたが、話題の「かがみ絵本」です。
鏡のような材質の紙で作られていて、映り込みを利用したおもしろい仕掛けが満載。
ちょっとした不思議な世界を体験できます。イチオシ!
(5歳からとなっていますが、小さなお子さんでも十分楽しめますよ)
「がたんごとん」というに反応するお子さんが続出。
大人にはやや退屈な内容ですが、擬音系の絵本は小さなお子さんに大人気です。
特に乗り物に興味がある子に。
昔からある、形あわせのおもちゃです。
初めてのブロックとしておすすめですよ。
こういうシンプルなおもちゃは普遍的ですね。
はじめはふた無しでお片付けを学べます。
ヨーロッパをはじめ、世界中で高く評価されている「I'm TOY」の木のおもちゃ。
楽器・お絵描きボード・かたち合わせパズル・スタックトイ・ジッパーやボタン掛け・ひも通しやバックルなどなど、多くのトレーニング要素を詰め込んだマルチトイです。
とにかく夢中になって遊んでくれると評判です。
おもちゃとは思えないミニグランドピアノ。
楽器メーカーのKAWAIが作っただけあって、音がいいと評判です(ですが鉄琴に近い音色です)
しっかり押し込まないと音が出ないので、慣らしピアノには持ってこいかもしれません。
未来の音楽家の才能を見出してしまうかも。
2~3歳児
形や文字に大きく興味を示すころです。
脳をたくさん刺激してあげましょう。
また、人とのふれあいにも好奇心がわく時期です。
何かを一緒に作ったり、ごっこ遊びをする事で、他人と自分との関係性やコミュニケーションを学んでいきます。
楽しめるおもちゃの種類も豊富になり、何を選べばいいのか悩むところですが、まずは今現在いちばん興味の対象になっているものを参考にするといいですね。
まず鉄板のアンパンマンシリーズから、大人気のアイテムを3つ。
アンパンマンのパズル。
積み木としても遊べます。
できたらうんとほめて、達成感を感じさせてあげましょう。
難易度が上がると大人でもむずかしい・・・。
食いつきのいいアンパンマンでお勉強。早期の英語教育を考えているお子さんに。
もちろんひらがなも覚えられます。
各キャラクターの声、歌、動物の鳴き声などバラエティに富んでいて、飽きることがありません。
知育玩具ベストセラーです。
パン屋さん開業セット。
レジ、パン焼き、ドリンクバーなどがあり、機能はなかなかの充実ぶりです。
アンパンマンの声も出ます。
おままごとセットですが、お店ごっこは男の子にも人気ですね。
優しい心を育む愛育人形。
ぽぽちゃんと人気を二分するようですが、メルちゃんのほうがやや優勢です。
小さくて抱っこしやすい、お顔がかわいい、一緒にお風呂に入れるなどが理由のようです。
メルちゃんをお世話する姿がかわいいですよ。
こちらは髪がからまりにくいショートヘアです。
ピタゴラスイッチが好きならこちら。
特に男の子に人気です。
はじめは大人のお手本が必要かもしれませんが、逆にハマってしまうパパさん続出。
かなり長く遊べるというレビューが多く、考える力が付きそうな良品です。
おなじみのレゴブロック。
ハマると小学生高学年までひたすら遊び続ける子もいます。
デュプロは低年齢向けでブロックが大きく、つかみやすくなっています。
中でもこの「たのしい動物園」は特に人気があるようです。
知育とは少し離れてしまいますが、男の子ならまず間違いないトミカです。
うちにもありました。
かなり夢中になって遊びますよ。
幼児期(3~6歳児)
物欲が盛んな頃なので、親も大変です。
まずは女の子に。
木のぬくもりが感じられる木製キッチン。
組み立て式ですが、簡単に作れます。
プラスチックと違って長持ちするのもポイントが高い。
収納扉の中に小物が入るので、お片づけの習慣も身につきそうですね。
インテリアにこだわるママも納得できる、オシャレなおままごと玩具です。
シルバニアファミリー。
これをもらった子が狂喜乱舞していたことを思い出します。
灯る明かりが、あたたかみとリアルを演出します。
自分だけの小さな世界に浸れそうですね。
ブロックの種類やパーツが充実していて、レゴを楽しむなら必需品です。
小さなブロックは、うっかり踏むとかなり痛いので気をつけてくださいね(レゴあるある)。
以前からあった赤と青のバケツは廃盤になったそうです。
やっぱり不動の人気のプラレール。
わが家もひと部屋占領されるぐらいレールを買わされました。
レールが増えると組み方を考えないといけないので、これも知育だ!と自分に言い聞かせていましたね。
小学生(低学年)
「作る系」で大人気なのがこちら。
「ファンルーム」は、シリコンバンドを編みこむことでブレスレットやネックレスなど、色々なアクセサリーが作れます。
周囲でもすでに持っている子がたくさんいると思います。
作り方はけっこう複雑ですが、子どもは吸収が早いです。
人生ゲーム。
渋いですが、大人も子供もどっぷりハマります。
アナログゲームの楽しさを再確認できますよ。
お正月も楽しめて一石二鳥。
子供でもルールがわかりやすいように工夫がされている将棋です。
親子で、またはおじいちゃんと楽しんでみては?
まとめ
これだと思ったら購入しておかないと、すぐなくなってしまうのがクリスマスプレゼントです。
(何度も経験あり)
特に人気の戦隊物、園ではやりのキャラクターもの(妖怪ウォッチ、アイカツやプリキュア)などのグッズは早めに手に入れておくことをおすすめします。