チャイルドシートが高額だなんてもはや一昔前のお話。
今や、レンタルするよりお得に買えちゃう商品が多くて、筆者も驚いています(とはいえ一時的な利用なら借りたほうが安い場合も)。
もちろん安全性は問題はありませんから、安いからといって不安になることはありません。
軽量化により、女性でも設置や取り外しが手軽にできるのも嬉しいポイントです。
ファミリー層に優しい時代になりましたね★
ですがいざ購入しようと思うと、その商品数の多さに何を選んだらいいのか悩んでしまう方も多いんじゃないでしょうか。
今回は、そんな人のために安くて、安全性の高いおすすめのチャイルドシートをピックアップしてみました!
初めての購入で迷われている方、セカンドカーやご実家の車用を探している方に参考になれば嬉しいです。
楽天・amazonの売れ筋や評判を参考にしています。
新生児用(0歳から)と幼児用(1歳・9㎏以上)と分けてあります。
人気のお値打ちチャイルドシート(新生児~)
joie(ジョイー)Tilt (チルト) 9,800円(税込み)
![]() 365日あす楽★代引・送料無料★Joie チルト カトージ Katoji【限定カラーあり】 ジョイー チャイルドシート Tilt 新生児 前向き 後向き【あす楽対応】 |
amazonで探す▶joie(ジョイー)Tilt (チルト)
- 対象年齢 新生児~体重18kg(4歳頃)
- 本体重量 約6.1kg
- 座席の回転 なし
- 安全性 ECEヨーロッパ統一規則適合品
joie(ジョイー)は確かな安全性とデザイン性の良さで人気のブリティッシュブランドです。
チャイルドシートとベビーカーの専門ブランドとして人気急上昇中。
楽天では不動の一位をキープしている人気ぶり。
人気の理由は、新生児からジュニア(18㎏)まで長く使えるコスパの良さと、コンパクトなサイズ。
これだけ長く使えて1万円を切る値段ってすごいですよ。
軽いので取り付けが楽なこと、コンパクトサイズの車にもスッキリ設置できる大きさなどがウケているようです。
後ろ向きから前向きに設置し直すのも簡単です。
※「後ろ向きで寝かせる際に角度が足りない」というレビューが見られますが、45度の角度が一番赤ちゃんに負担がかからず万が一の時も衝撃を効果的に分散・吸収できるそうです。
角度がきつく見えてもきちんと取り付けられていれば問題ありません。
「4歳(18㎏)以降はどうするの?」
4歳ぐらいになると、体の大きさに個人差が出ますので、お子さんに合わせたジュニアシートを用意しましょう。
このあたりが安くてオススメです↓
|
|
日本育児 バンビーノ 9,799 円(税込み)
![]() 日本育児 バンビーノ 0歳頃〜4歳頃まで使用可能チャイルドシート |
amazonで探す▶日本育児バンビーノ
- 対象年齢 新生児~体重18kg(4歳頃)
- 本体重量 約6.2kg
- 座席の回転 なし
- 安全性 ECEヨーロッパ統一規則適合品
老舗ブランドの日本育児が販売。
新生児から使えて、こちらも現在1万円を切っています。
スライド式バックルは赤ちゃんのお腹を圧迫しないので何気に嬉しい機能ですね。
シートが取り外せて丸ごとお洗濯できます。
フラットにはなりませんが、3段階のリクライニングシートは評判がいいようです。
ほかには軽量化で取り付けが簡単、豊富なカラーなどが特徴。
個人的にピンク×ブラックとブラウン×ブラックがお気に入り。
こちらも4歳(18㎏)以降はジュニアシートを利用することになります。
joie (ジョイー) valiant(バリアント)17,800円 (税込)
- 対象年齢 新生児~7歳ごろ25kg
- 本体重量 8.3kg
- 座席の回転 なし
- 安全性 ECEヨーロッパ統一規則適合品
最初のtiltと同メーカーです。
一番の違いは使用できる期間。
4歳(18㎏)までのtiltに対して、バリアントは7歳(25㎏)まで使用可能。
これひとつで、シートベルト着用を義務付けられている6歳以上まで使える設定です。
コスパの良さではtiltより上かもしれませんね!
また肩ベルトとヘッドレストが連動しているので、成長に合わせて簡単に高さが変えられます。
これが超便利というレビュー多数。
3~4歳ぐらいからジュニアシートとして使う際には、調節ベルトを格納してシートベルトを使用することになります。
もし自分が今買うとしたらこれかな~と思いました。
人気のお値打ちチャイルドシート幼児用シート(1歳~)
コンビ ジョイトリップエアスルーGC/GF 15,800円(税込み)
- 対象年齢 1才頃~11才頃(適応体重9kg以上36kg以下)
- 本体重量 8.3kg
- 座席の回転 なし
- 安全性 ECEヨーロッパ統一規則適合品
現在では新しいモデルが発売されているため、値下げ価格で販売中(売り切れごめんなさい)
安心のブランド「コンビ」の定番チャイルドシートです。
新生児は使えませんが、1歳からジュニアまで長く利用できます。
最終的にブースターのみにできるので、後から買うことを考えたら手間がなくていいですね。
メッシュシートで通気性バツグン。子どもは年中汗かきですからこれは地味に嬉しいですよ。
軽量&省スペース設計で取り付け・取り外しも楽ちん。
ドリンクホルダー付きなのが以外にも大好評です。
後継のGZはこちら
combi ジョイトリップ エアスルーGZ 21,597円
番外編 回転式でおすすめのチャイルドシート
赤ちゃんとのおでかけの頻度が高いあなたには、回転式がおすすめです。
毎日のことだから、乗せ降ろしに手間取りたくない、というのももっとも。
特に後部座席が狭い車には重宝する機能です。
上で紹介したものよりも高くなってしまいすが、二人目三人目をお考えなら十分モトは取れるんじゃないでしょうか。
エールベベ KURUTTO NT2 PROUD 44,780円 (税込)
- 対象年齢 新生児~4歳ごろ18kg
- 本体重量 14kg
- 座席の回転 あり
- 安全性 ECEヨーロッパ統一規則適合品
安心の日本製。カー用品総合メーカー「カーメイト」のチャイルドシートブランドです。
ビッグサイズのサンシェード(UVカット素材)がついているので、夏の強い日差しもこわくありません。
軽い力で座席が360℃回転するので、赤ちゃんの乗せ降ろしや後ろ向きにしたい時なども片手で楽々。
赤ちゃんを抱っこしたままでも大丈夫です。
カバーはドライメッシュ加工でサラサラ、もちろんお洗濯可能。
やや重量はありますが、安定感と作りの確かさで評判がいいようです。
出産祝いにおねだりするのにちょうどいい価格帯かも?
チャイルドシートは何歳まで使わなければいけないの?
6歳未満のお子さんを車に載せるときは、必ずチャイルドシートの利用が義務付けられています。
これに違反した場合、罰金などはありませんが、原点1点となってしまいます。
もし6歳を過ぎても体の小さなお子さんの場合、大人用のシートベルトでは首がベルトにかかるなど危険なことがありますので、ジュニアシートなどを利用するようにしましょう。
購入時には対応車種を確認しましょう
ほとんどの場合、取付可能な車かどうかが購入先(もしくは製造メーカー)で分かるようになっています。
買ったはいいけれど取り付けられない!なんてことになったら悲しいですよね。
国産車の場合あまりないようですが、外車やアンティーク車ですと万が一のこともありえます。
適合確認は必ずしておくようにしてくださいね。
チャイルドシートにおける安全基準とは?
2006年に日本の安全基準が変更され、ヨーロッパの統一規格「ECE規則44号」を採用。
チャイルドシートの先進国であるヨーロッパの基準に合わせ、より安全で先進的な商品の開発と普及を目指しています。
現行の安全基準に適合しているチャイルドシートにはEマークがついていますので、確認してから購入するようにしてくださいね(今回ご紹介したものはすべてこの基準に適合しています)
参考:国土交通省
お子様の成長にあわせたチャイルドシートを!
チャイルドシートは6歳まで義務付けられています。
「ちょっとだけだから」と使用しなかったり、使用方法を間違ったりした場合、事故後の死亡重傷率にかなりの差が現れるのをご存じですか?
こちらはチャイルドシート未使用の場合。
死亡重症率が2倍以上という結果に。
そして、こちらは間違った使い方をしていた場合です。
参考:国土交通省
こちらはなんと6倍という恐ろしい結果。
きちんと装着していない、サイズが合わない、などですね。
子どもをチャイルドシートに載せたはいいけれど、急いでいたためにロックをかけ忘れたという話も聞いたことがあります。
しっかりとロックされているかどうか、最後まで確認をしてくださいね。
また、ブースター(座席だけのチャイルドシート)に移行する際も、きちんと身長やサイズを確認してからにしましょう。
ブースターは大人用のシートベルトを使用することになります。
身長が低い場合、首にベルトが掛かって大変危険です。
もう一人でベルトを締められる年齢になっていると思いますが、はじめは必ず大人がチェックしてあげましょう。
まとめ
それにしても、シートベルトってこんなにお安くなっていたんですね。
わたしが買ったころには、回転するわけでもないのに、7万円ほどしていましたよ、、、。
しかもめちゃくちゃ重かった!(家具並み)
レンタルという手もありますが、これなら買っちゃったほうが得よねぇと近所の新米ママさんと話していました。
とくにおじいちゃんやおばあちゃんの車に付けたい、二人目だから安く済ませたいという人にも手軽に購入できるので、格安チャイルドシート、おすすめですよ。